フリーペーパー うぇるかむ

「うぇるかむ」は、東日本大震災により、山形県へ多数の方が避難されたことをきっかけに、2011年8月に創刊されました。詳しくはこちらをご覧ください

3.11追悼・復興祈念行事

山形会場 東日本大震災追悼・復興祈念事業

東日本大震災から14年を迎え、犠牲者への追悼と東北の復興、震災の風化防止、防災への願いを共有する場として、キャンドルナイト「追悼・復興への祈り」を開催します。

※天候等により、事業を中止・縮小する場合があります。

〈日時〉令和7年3月11日(火)17:00~19:00

〈会場〉文翔館 議場ホール、前広場(山形市旅籠町3-4-51)

〈内容〉復興へのメッセージ、キャンドル点灯

文翔館ギャラリー展示 期間/3月7日(13:00)~3月13日(13:00)

メッセージボード設置、被災県の復興状況・県内避難者支援活動の展示コーナー、

「日本赤十字社山形県支部」、「3.11伝承ロード推進機構」による写真・パネル展の開催

お問合せ

東日本大震災追悼・復興祈念事業(山形会場)実行委員会事務局(山形県復興・避難者支援室)TEL:023-630-3100

山形市 令和6年度東日本大震災追悼・復興祈願式

14年が経過するという今もなお、約390名の方が市内で暮らしています。

こうした状況を踏まえ、山形市として、世界平和を願い制作した千年和鐘を打鐘し、犠牲者の追悼と東北の真の復興を祈願します。

どなたでも参加できます。

〈日時〉令和7年3月11日(火)14:40~

〈会場〉山形市役所「千年和鍾」前

〈内容〉黙祷、「千年和鍾」打鍾

〈主催〉山形市

お問合せ

山形市防災対策課TEL:023-641-1212(内線216)

米沢会場 令和6年度東日本大震災復興祈念事業

追悼・復活・再生

東日本大震災の教訓を!これからの未来に向けて!

~14年前の震災を語り継ぎ、災害にどう備え、どう向き合うか?~

〈日時〉令和7年3月11日(火)14:30~開会セレモニー

〈会場〉置賜総合文化センター(米沢市金池3-1-14)

〈内容〉献花、黙祷、俊風亭太平楽 独演会、山形県警察音楽隊演奏、東日本大震災

写真展、防災用品展示、まちの保健室、竹あかり、その他各市町庁舎ロビー等でパネル展を実施

お問合せ

置賜総合支庁総務課防災安全室 TEL:0238-26-6007

高畠町 町立図書館 企画展 東日本大震災&防災特集

震災の復興を祈念し、災害の事実と教訓を語り継いでいくために、町立図書館内において「東日本大震災&防災 特集」の展示を行います。

〈日時〉令和7年3月4日(火)~3月30日(日)まで

〈会場〉高畠町立図書館内 特設コーナー

〈内容〉・東日本大震災に関連した書籍や防災に関する書籍等の紹介と展示・貸出し

・東日本大震災のパネルなど展示 等

お問合せ

高畠町立図書館 TEL:0238-52-4493

文部科学省 原子力損害賠償紛争解決センター(ADRセンター)からのお知らせ

最近の和解成立案件をご紹介します

令和6年5月29日成立 和解合計金額 1,203万円 公表番号2071

■申立人

避難指示解除準備区域(南相馬市小高区)に居住していた申立人父、地方公共団体が住民に一時避難を要請した区域(南相馬市鹿島区)に居住していた申立人母及び原発事故後に婚姻した同人らの間に出生した申立人子ら(長男、長女及び二女)

■ポイント

①申立人父について、いずれも乳幼児であり、障害者認定を受けているのと同等の状態にあることが確認できる申立人長男及び長女の世話をしたことを考慮し、日常生活阻害慰謝料を増額

▶月額3万円ないし7万円の増額が認められた

②申立人長男について、A.生活基盤変容に準じる精神的損害に加え、

B.障害者認定を受けているのと同等の状態にあることを考慮し、日常生活阻害慰謝料を増額

▶ Bについては増額分を含め月額13万円の賠償が認められた

③申立人長女について、A.生活基盤変容に準じる精神的損害に加え、

B.障害者認定を受けているのと同等の状態にあることを考慮し、日常生活阻害慰謝料を増額

▶Bについては増額分を含め月額13万円の賠償が認められた

避難指示区域内からの避難者と区域外の者との間に生まれた子についても,生活基盤変容に準じる精神的損害が認められる場合や第五次追補を踏まえた日常生活阻害慰謝料の増額が認められる場合があります。

和解事例は、あくまで申立人の個別事情に基づいて和解した例であり、一般的に適用できる基準ではありませんが、ご自身の事例について検討するにあたっての参考となります。

令和7年2月~3月福島県内の自治体と連携して

確定申告会場等にADRセンターの出張窓口を設置します

詳しくはこちらからご確認下さい

ADRセンター

お問合せ窓口

文部科学省 原子力損害賠償紛争解決センター

TEL 0120-377-155(平日午前10時~午後5時)